中山間地域での農業過疎化をとめるために必要な生活面整備と農業支援

農業の過疎化



日本の抱える農業の問題はいろいろありますが、過疎の進行も深刻な問題になってきています。日本ではこのままの状況が進んでいくと、2040年にはすべての都道府県で2010年と比べて人口が減少すると言われています。そして、特に減少の割合が大きくなると言われているのが中山間地域です。中山間地域というのは、平野の外縁部から山間地を指した地域のことで、山が多い日本では、中山間地域が国土面積の約7割を占めています。中山間地域は、就業者の中で農林漁業就業者の占める割合が高い地域です。実は日本の農地の約4割は中山間地域にあるのです。そのため、農業の担い手不足はますます大きな課題となると言われています。

農業において非常に大きな役割を担っている中山間地域



中山間地域での農業は、平野が少ない日本においては、非常に重要な役割を果たしています。中山間地域の農業が衰退してしまったら、日本の農業従事者数は激減してしまいますし、そうなると、日本の食糧自給率はさらに下がり、私たちの食卓に新鮮で美味しい日本で作られた農作物が上ることも少なくなってしまいます。中山間地域の農業は、美味しくて新鮮な農作物をつくり、人々の元へ届けることはもちろん、環境保全という面からも重要な役割を担っています。

中山間地域によく見られる棚田や段々畑などでは、お米や作物を育てる為に田んぼや畑を手入れしていることが、同時にその土地の保水効果や土壌流出の防止にもつながるので、自然と地域の環境保全の役割も担うことになっているのです。

中山間地域の過疎化を防ぐには・・・



日本の農業で非常に大きな役割を担っている中山間地域ですが、そこで暮らし、農業をしていくのはやはり容易ではないのが現状のようです。中山間地域では、農業をしていく上で現代では多くの方達が使用している機械などを導入しようとしても、土地の広さの関係上、限りが出てきてしまうのが現状です。そして近くに病院がない、子供を通わせる学校が遠い、インターネットなどの通信環境が不安定など生活面での不便さの問題も数多くあり、それにより都心部へと生活の拠点を移す人の流出が多くなっていると言われています。そうした問題を解決する為には、環境を壊さないレベルでの生活面で不便さの解消や、農業と同時に環境保全を担っている側面に関しての評価、そして農業を続けていく上での支援体制を整えていくことが必要になってくるはずです。中山間地域の過疎化はとても深刻な問題です。早急に改善されることが、いま求められています。