農家ではたらくなら知っておきたい言葉、地理的表示保護制度の話

日本各地にある特産品を守るために



地理的保護制度

日本各地には、その地域ならではの気候や土地の風土に合わせてつくられてきた農作物や水産物、食品が数多くあります。その地域の気候や土地の風土に合わせてつくられた、いわゆる特産品は、高い品質と美味しさを誇っています。近年ではお取り寄せブームなどにより、各地域の特産品はブランド化してきています。しかし、特産品がブランド化すればする程、その特産品の模倣品などが販売されるようになるという問題が出てきてしまいました。その問題は年々深刻さを増してしまうことに。特産品と同じ名前、もしくは似たような名前で販売されている模倣品は、品質的に十分とは言えないものが多く、それにより本来のその地域でつくられてきた農作物や水産物、食品などの特産品自体の評価にも影響を及ぼすことになっていました。

地理的表示保護制度ってなに?



そこで制定されたのが、“地理的表示保護制度”です。この地理的表示保護制度は、GI制度とも呼ばれ、特定の地域で生産されていて産地がわかること、社会的な評価や品質も含め、その産地と農作物や水産物、食品の結びつきが明確にできているものを対象としています。地理的表示保護制度は、認定されると農林水産省が定めたGIマークというものを貼ることができるようになります。GIとは、“Geographical Indication(地理的表示)”の頭文字を取ったもので、日の丸をイメージさせるような赤い丸に、富士山と水面をモチーフにされた日本らしさが感じられるデザインになっています。
地理的表示保護制度の施行により、これまで深刻化していた模倣品の増加に歯止めをきかそうという狙いがあります。他にも地域の特産品の品質確保や保証、地理的表示を知的財産として保護することによって生産者の利益を守ること、特産品自体の信頼性を上げていくことを目的としています。

海外ではすでに取り入れられている



地理的表示保護制度は、2015年の6月1日からスタートしましたが、EUではすでに“原産地名称保護制度”というのが取り入れられていますし、他にも多くの国がこのような制度を取り入れています。今回日本でも地理的表示保護がスタートしたことにより、日本独自の特産品を保護するとともに、世界へ日本が誇る特産品の品質と美味しさを発信するきっかけになるのではないかという期待も高まってきています。